塾長の雑記帳

「地面の底の病気の顔」― それはいったい何だ? てか、萩原朔太郎の世界はクセが強いのだ!

 

地面の底の病気の顔

 萩原朔太郎

 

地面の底に顔があらわれ、

さみしい病人の顔があらわれ。

 

地面の底のくらやみに、

うらうら草の茎が萌(も)えそめ、

(ねずみ)の巣が萌えそめ、

巣にこんがらがっている、

かずしれぬ髪の毛がふるえ出し、

冬至のころの、

さびしい病気の地面から、

ほそい青竹の根が生えそめ、

生えそめ、

それがじつにあはれふかくみえ、

けぶれるごとくに視(み)え、

じつに、じつに、あはれふかげに視え。

 

地面の底のくらやみに、

さみしい病人の顔があらわれ。 

 

詩集『月に吠える』

※ふりがなと現代かなづかいを用いました。

萩原朔太郎(はぎわら さくたろう)

明治19年(1944年)ー17年(1942年)

日本の詩人。55歳没。

 

萩原朔太郎との出会い

萩原朔太郎詩集

 

あなたは本屋さんの店頭で動けなくなったことがありますか? 

 

幸せなことに、私はあります。それが私と、この詩との、そして萩原朔太郎との出会いです。

 

私が「萩原朔太郎」と出会った場所は、福岡市最大の繁華街にある大型書店の店内でした。

 

この「地面底の病気の顔」という詩は、本棚からたまたま手に取った『萩原朔太郎詩集』(新潮文庫)の中に収録されていたのです。目を通した瞬間、私は動けなくなりました。

 

私は思いました。これが、教科書に名前が出てくる萩原朔太郎なのか…。これが詩というものなのか…。なぜ今まで一度も朔太郎を読まなかったのだ…。少年ジャンプは欠かさず読んでいたのに…。

 

当時まだ若かった私は、ショックのあまり、『萩原朔太郎詩集』(新潮文庫)の序文から、最終ページの「乱丁・落丁本は、ご面倒ですが小社読者係宛ご送付ください。送料小社負担にてお取替えいたします。」まで、店頭でそのまま一気に立ち読みしてしまいました。

 

そして読み終わると、その本を買って帰りました。

 

あまりに気が動転していた私は、動作の順序を誤ってしまったのですが、そのあいだ終始、体が小刻みに震えていたのを覚えています。

 

私が書店で手に取った『萩原朔太郎詩集』は、「朔太郎の代表的詩集から厳選した名編を収録」したものでした(文庫カバー裏の文章より)。その一番最初に収録されていた作品が、「地面の底の病気の顔」だったのです

 

この詩は私にとって、萩原朔太郎の世界への案内人なのです。

 

地面の底の病気の顔って、なに?

 

「地面の底の病気の顔」は、最初に発表されたときは「白い朔太郎の病気の顔」というタイトルだったそうです。のちに、このタイトルの一部が改められて「地面の底の病気の顔」になったわけです。

 

「地面の底の病気の顔」は、彼の代表作である『月に吠える』という詩集の冒頭にあらわれる作品です。映画で言えば、オープニングのシーンですね。

映画館のスクリーン

そう、映画のスクリーンでたとえるなら、きっと次のような感じでしょうか。

 

まっくらな映画館の、まっくらなスクリーンの中に、青白いものが、ぼんやりと浮かび上がる。それがだんだん、はっきりしていき、目、鼻、口のかたちがあらわれ、やがてさみしい病人の顔になる。

 

たましいを病んだ詩人・萩原朔太郎(さみしい病人)の登場シーンですね。

これからぼくのせかいがはじまるよぉ~

という、さみしくて、消え入りそうな声が、聞こえてくるような感じです。

 

『地面の底の病気の顔』とは、そんな詩なのかもしれません。

 

なお、前掲の新潮文庫の解説で、河上徹太郎さんは以下のように書かれています。引用文中の「氏」とは萩原朔太郎のことです。

地面の底に顔があらはれ、

さみしい病人の顔があらはれ。

これは氏の全作品を一貫する主要動機である。

『萩原朔太郎詩集』(新潮文庫)

なるほど。そういうことなんですね。

 

『萩原朔太郎詩集』の世界

おどろおどろしい背景

 

この詩集の目次から、収録されている詩のタイトルをいくつか挙げてみましょう。

地面の底の病気の顔

酒精中毒者(よっぱらい)の死

内部に居る人が畸形な病人に見える理由

くさった蛤(はまぐり)

その手は菓子である

艶めかしい墓場

くづれる肉体

その襟足(えりあし)は魚である

猫の死骸

おどろおどろしく、あやしげな、このラインナップに目を奪われますね。

 

いや、もちろん朔太郎さんは、タイトルだけで読者を驚かそうなんて思ってはいないでしょう。本当に中身がすごかったのです。

 

どのように、すごかったのか。それを、こと細かに言葉で説明することは、おそらく不可能だと思います。

 

それを説明することは、この詩集が私に引きおこした感情を説明することになるからです。

 

朔太郎さんは言います。

どんな場合にも、人が自己の感情を完全に表現しようと思ったら、それは容易のわざではない。

この場合には言葉は何の役にもたたない。

そこには詩と音楽があるばかりである

『月に吠える』序より

 

しかし、私は書きたいのです。そこで、あえて断片的に言葉で表すと、次のような感じになるのかもしれません。

 

ここがスゴいよ!萩原朔太郎が読まれる5つの理由

横笛
  1. その感覚の、病的なほどの鋭さ
  2. ふしぎなリズムがもたらす美感と陶酔的気分
  3. 時として、死病にかかったカミソリが、いきなり切りつけてくるような怖さ
  4. 春の夜に聴く横笛の音色のような、艶めかしい情緒
  5. 悪魔よりもなお孤独な魂

 

すいません、書き方で、ちょっと遊びました。(しかも、絶対5つ以上の理由があるし)

 

話を戻しますと、当時の私は思ったのです。詩ってこんなふうに、こんなことを書いてもいいんだ。この詩人は大正時代に、こんな斬新な詩を書いていたんだ。

しかし、病気、病人って、どうしてそんなに出てくるんだろう。てか、「地面の底」って、どこ? 

 

朔太郎さんが描き出す詩の世界は、私がそれまで詩に対して抱いてたイメージとは、あまりにかけ離れていました。

 

「自分はまだ詩を全然読んでないし、わかっていない。たくさん読まなくては!」

若かった私に、そう思わせてくれたのが、萩原朔太郎の詩の世界だったのです。

 

朔太郎さんの言葉

 

萩原朔太郎似顔絵

萩原朔太郎さん

詩とは感情の神経をつかんだものである。生きて働く心理学である。

 

詩は人間の言葉で説明することのできないものまで説明する。詩は言葉以上の言葉である。

 

詩はただ、病めるの所有者と孤独者との寂しいなぐさめである。

 

『月に吠える』序より

 

きっと、朔太郎さんにとって、「詩」とはこのようなものだったのでしょうね。

 

まるで、「病気」に対する「手当て」のような存在なのでしょう。このことを彼は、文字通り以下のように語っています。

私たちはときどき、あわれな子供のような、いじらしい心をもって、部屋の暗い片すみで、すすり泣きをする。

 

そういうとき、ぴったりと肩に寄りそいながら、ふるえる私たちの心臓の上に、やさしい手をおいてくれる乙女がいる。

 

その看護婦の乙女が詩である

『月に吠える』序より

ああ、『月に吠える』の序文っていいなあ。少しでも関心を持たれた方には、ぜひとも読んでいただきたいと、私は心から思います。

 

「猫」 ー 詩集『月に吠える』より

黒猫

最後に、高校の教科書でもおなじみの詩を一篇、ここに置いておきます。

詩集『月に吠える』に収録されている「猫」という詩です。

ゆううつな夜に、屋根の上で会話をする二匹の黒猫の詩ですね。

 

春の夜に、発情期の猫たちが、薄気味の悪い声で鳴き声を上げることが、よくありますよね。

二匹の黒猫が、あのような声で会話をしていると思って、読んでみてください。

  萩原朔太郎

 

まっくろけの猫が二匹、

なやましいよるの屋根のうえで、

ぴんとたてた尻尾(しっぽ)のさきから、

糸のような みかづき がかすんでいる。

「おわぁ、こんばんは」

「おわぁ、こんばんは」

「おぎゃあ、おぎゃあ、おぎゃあ」

「おわぁぁ、ここの家の主人は病気です」

 

朔太郎さん、いったいどんだけ「病気」にこだわるんすか……。

怪談
怪談話に耳を傾けるように、「萩原朔太郎」の詩を興味本位で読んでみる このページは現在作成中です。 これから何度も加筆・修正しながら、更新を続け、このページを書き進めていきます。 おそらく、この...