塾長の雑記帳

英詩「夜は千の眼を持つ」をすごくマジメに鑑賞してみた

まずは原文をご覧ください。

THE NIGHT HAS A THOUSAND EYES

― F. W. Bourdillon

 

The Night has a thousand eyes,

And the day but one;

Yet the light of the bright world dies

With the dying sun.

 

The Mind has a thousand eyes,

And the heart but one;

Yet the light of a whole life dies

When love is done.

 

 

(以下はS塾長の試訳です)

夜は千の眼を持つ

 F.W.バーディロン

 

夜は千の眼を持つが

昼はただ一つの眼を持つにすぎない

けれども 明るい世界の光は

日暮れとともに絶えてしまう

 

理性は千の眼を持つが

心はただ一つの眼を持つにすぎない

けれども 全生涯の光は

愛の終わりとともに絶えてしまう

 

フランシス・ウィリアム・バーディロン

(1852-1921)イギリスの詩人。

 

この詩を素敵だと思う理由

 

これは、イギリス人のバーディロンさんが英語で書いた詩です。いわゆる英詩と呼ばれるものです。

 

『英詩読本』(荒牧鉄雄・岡地嶺共著/開文社出版/1959年初版発行)には、つぎのように書かれています。

詩の翻訳は、厳密に言えば、不可能な仕事である。原詩の味は訳詩を通すと失われてしまうものである

『英詩読本』はしがき

 

日本語は、音の高低よりもむしろその長短に特徴があり、英語は音の長短よりもむしろその高低(accent)に特徴がある。

『英詩読本』第一章 韻律

 

英語と日本語とでは、あまりに言語の構造が違いますから、これはしかたがないですね。冒頭にあげた試訳も、日本語が破綻しない範囲で、原詩の意味を表現することに努めたものです。

 

日本語に訳された詩と、英語の原詩とを比べると、言葉の切れやリズムが異なるため(この点については、別の回にあらためて書きたいと思っています)、両者の中に流れている音楽や、その言葉の放つ香りもまた異なります。

 

とは言え、この『夜は千の眼を持つ』という詩は、たとえ翻訳により、原詩の音楽や香りが失われてしまっても、人の心を打つ「詩」としての強度をいまだ保っている、私はそう思うのです。

 

すなわち、原詩の「意味」を写し取るだけでも、「詩」として生きる。これが、私がこの詩を素敵だと思う理由です。

 

では、この詩があらわす意味とは、どのようなものでしょうか。以下、くわしく見ていきたい思います。

第一連の意味

 

この詩は二つのパートに分かれています。このパートを「連」(stanza/スタンザ)と呼びましょう。まず、第一連を読んでみます。どうぞ、おつきあいください。

 

まず、が持つ「千の眼」とは何でしょうか。まずは文字通りに「眼」(eyes)という言葉を受け入れて、その先を読み進めてみます。

 

するとその答えは、第四行の「暮れ」(the dying sunまでたどり着いて、確信できます。

 

あ、そうか、昼が持つ「眼」が「太陽」ならば、夜が持つ千の「眼」って、きっと夜空にひろがる無数の「星」のことだ!

 

もし、この「眼」を文字どおりに、生物の器官としての「眼(球)」と読んでしまうと、この第一連の意味がわからなくなります。

とすれば、このような比喩が用いられているということに、気づくでしょう。まるで謎解きですね。

 

このようにして、が持つ「千の眼」を、夜空にひろがる「無数の星」と読むことになります。

満天の星

 

そして、が持つ「ただ一つの眼」とは、先ほどお話したとおり、昼の空に輝く「太陽」ということになります。

光と大地

 

となると、こういう意味でしょうか。

夜空には無数の星があり無数のを放っている。

これに対し、昼の空には太陽が一つあるだけで、たった一つのしか、そこにはない。

 

そうですね、確かにお昼の空で輝いているのは、太陽たった一つしかありません。

けれども、その「たった一つ」の太陽が沈んでしまえば、明るかった世界のが、すべて消え去ってしまいます。これをうたっているのが、第三行と第四行です。

 

このように見てくると、第一連における「ただ一つの眼」(=太陽とは、無数の光にも勝りうる、たった一つの光ということになります。

 

これはどうやら、

「途方もなく大切なもの」の比喩ではないか、という気がしてきます。

第二連の意味

 

次に、第二連に目を移したいと思います。かなり真面目な感じで進んでおりますが、よろしいですか? なんか冗談とか言ってほしいなぁ、とか思っていませんか? 申し訳ないですが、今回は言いませんからね(笑)。

 

まず、理性は「千の眼を持つ」とは、どういうことでしょうか。これは、第一連に比べると、少しだけわかりやすいかもしれません。

 

理性(mind)を持っているのは、あらゆる生物の中で「人間」だけだと思います。と考えると、これは人の心理をうたっており、本当に「眼」と読むのではないかな、という気がしてきます。

 

そこで、理性は「千の眼を持つ」とは、人は理性(知性、頭脳)が働いているとき、「多数の視点から、冷静にものごとを見ることができる」と読んでみるわけです。

ここでも「千」は、「無数」や「多数」の比喩的表現のようです。

脳内・理性

 

これに対し、は「ただ一つの眼を持つ」にすぎないとありますが、心(heart)の持つ「眼」とはなんでしょうか。

 

の中にあり、「理性」と対比されるものがあるとすれば、それはきっと「感情」ではないでしょうか。

 

とするならば、は「ただ一つの眼を持つ」にすぎないとは、「心の中にある感情は一つだけである」ということになります。そしてその感情の正体が最終行で明かされます。はい、「愛」ですね。

 

すなわち、第二連は「心の中にある、たった一つの感情は愛だけなのだ」と言っているのですね。「愛がすべてである」と。

愛情

 

そしてさらに、この詩は言います。心の中には「愛」だけしかない。たったひとつの感情しかない。しかし、そのたった一つの感情が、もし人から完全に失われてしまったら、どうでしょうか?と。

 

答えは「愛」のない人生ですね。きっと私たちの全生涯から「がうしなわれ、真っ暗な闇が、そこに訪れるのではないでしょうか。

これが、第二連の第三行と第四行の意味ですね。

 

となると、第一連と同様に、「愛」無数の光にも勝りうる、たった一つの光ということになります

すなわち「途方もなく大切なもの」であるということですね。

 

このような真理は、どんな言語で書かれていても「真理」であることには変わりません。

 

どんなに下手な翻訳でさえ(え? 私の翻訳?)、この美しく表現された「真理」を、ねじ曲げることができません。

 

このような意味で、バ―ディロンさんの『夜は千の眼を持つ』には、人の心を打つ「詩」としての強度があると、私は考えるのです。

そしてさらに彼は、この「真理」を英詩の美しいリズムで表しているのですね。

この詩の要点(図解)

 

第一連と第二連の全体を通して、この詩全体をながめると、要点を以下のように表すことができると思います。

夜      無数の眼=無数の星

昼      ただ一つの眼=太陽

理性    無数の眼複数の視点(思考)

心      ただ一つの眼=(感情)

 

太陽 ≒  = 唯一のもの

太陽 ≒  = を放つもの

 

太陽 = 世界を照らす

  = 人生を照らす

 

というわけで、

この詩のキーワードは、光(light)であろうと思います

原詩について(ちょこっと)

 

ちょこっとだけ書きます。

格調は「弱強格」「弱弱強格」の混在型

押韻は、abab(脚韻)

(各連の第1行と3行, 第2行と4行)

 

英詩については、機会をあらためて書きたいと思います。

シェイクスピアさん

シェイクスピアさん

 

与謝野晶子
2人称代名詞 thou のお話 ― thou shalt not diethou のお話 ― 初めに thou(ザウ)は、英語の2人称の古い形であり、お祈り、説教、聖書、格言、あるいは英詩の中などに...

 

最後に

 

「夜は千の眼(目)を持つ」(The Night has a thousand eyes)というこのフレーズは、あまりにインパクトが強いためか、かつてミステリ小説のタイトルして使われました

 

コーネル・ウールリッチ (ウィリアム・アイリッシュ)の作品です。残念ながら、私はまだ読んでいませんが。

 

ウィリアム・アイリッシュと言えば、『幻の女』が有名ですね。江戸川乱歩さんが「世界十傑に値す」ると激賞した作品です。

こちらは読みました。冒頭の一文が秀逸で忘れられません。すいません、話がそれてしまいました。

 

さて、この話をする理由は以下に述べる一点に尽きます。

 

今ご紹介した、W.アイリッシュの小説「夜は千の目を持つ」を原作として、1948年に同名の映画製作・公開されました。

 

そして、その映画の主題曲として同名の曲作詞・作曲されました。この曲は、のちにジャズのスタンダード曲となります。

その歌詞を、ほんの少しだけご紹介いたしましょう。

 

The Night Has a Thousand Eyes

(作詞)Buddy Bernier 

 

Don’t whisper things to me you don’t mean.

For words down deep inside can be seen by the night.

The night has a thousand eyes.

And it knows a truthful heart from one that lies.

 

心にもないことを、私にささやかないで。

夜は心の奥底にある言葉まで、お見通しなんだから。

夜は千の目をもっているのよ。

本気なのか、嘘なのか、わかるんだから。

 

(試訳:S塾長)

はい、ご覧のように、この曲と、F.W.バーディロンの原詩とは、まったく別の内容の作品です。もちろん、どちらがいいとか悪いとかいう問題ではありません。別物なんですから。

 

だからこそ、私が思うことは、両者が混同されることなく、人々から鑑賞されて、愛されたら、いいなぁということなのです。

 

その上で、ジャズと詩が手をつないで歩くなら、どんなにいいか。このフレーズを本家のセロニアス・モンクが聞いたら、苦笑いしそうですが。

 

まあ、私は、一人でも多くの方に、原詩の持つ味わいを知っていただきたいので、書きたかっただけです。詩は素敵です。そう、あんこがたくさん入った、たい焼きのように。

たいやき

最後に、ジャズは大好きです。たとえば、モンクのピアノをいつか聞いていただきたい。それはまた別の話ですが。

 

さて、この記事はここまでです。最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

ありがとう