名詞は5種類に分類できること。
普通名詞・集合名詞の意味、性質、そして具体例。
※ これに対し名詞は、1つ2つと数えられるかどうか、という観点から、大きく2つに分類することもできます。すなわち、可算名詞と不可算名詞の2つです。

目次
名詞を5種類に分類
まず、名詞は、可算名詞と不可算名詞の2種類に大きく分けることができます。
この可算名詞と不可算名詞は、さらに以下の5種類に分かれます。
① 可算名詞(countable noun)
― 普通名詞・集合名詞
② 不可算名詞(uncountable noun)
― 物質名詞・抽象名詞・固有名詞
- 普通名詞(common noun)
- 集合名詞(collective noun)
- 物質名詞(material noun)
- 抽象名詞(abstract noun)
- 固有名詞(proper noun)
普通名詞
普通名詞の意味と具体例
普通名詞とは、一定の形や区切りがあって、数えられるものを表す名詞です。
普通名詞には、「形があるもの」と「形がないもの」の2種類があります。
形があるもの

「僕には かたち がありますよ」
形があるもの
desk(机), rose(バラ), red panda(レッサーパンダ)
形がないもの

「時」にはかたちがありませんが、区切りがあります。
したがって、1日、2日、あるいは、4週間、5週間と数えることもできます。
(これを可算名詞といいます)
形がないもの
day(日), week(週), year(年), century(世紀)
普通名詞の「普通」とは?
このような観点から、次のように「普通名詞」が定義されることがありますよ。
普通名詞とは 一定の形や区切りを持つものにつけた名称で、同じ種類のものに共通に適用できるものをいう。普通名詞はすべて可算名詞である。
『徹底例解 ロイヤル英文法 改訂新版』より
かみくだいて言うと、たとえば、丸くて、まんなかに穴が開いている、こんな形のものは……

そう、こんな形のものは、色合いや、生地の風味や、中のクリームの種類に関係なく、どれもみんな、donut[doughnut](ドーナツ)という「共通」の名前で呼びますよね。
この共通の名前のことを「普通名詞」というのです。
ドーナツのスペルは以下の2通りあります。
(1) a donut(主にアメリカ)
(2) a doughnut(主にイギリス)
アメリカのドーナツは輪型だが、イギリスのものは穴がなく、中にジャムの入ったものが多い。
『スーパー・アンカー 和英辞典 第3版』より引用
集合名詞
集合名詞の意味と2つのタイプ
集合名詞とは、一つの集合体をあらわす名詞です。これには2つのタイプがあります。
すなわち、(1) familyに代表されるタイプと (2) policeに代表されるタイプです。
familyに代表されるタイプ

これは、単数でも複数でも用いられるタイプです。例をあげます。
family(家族), class(クラス), audience(聴衆)
club(クラブ), company(会社),crowd(群衆)など
(a)-1 集合体を「一つの単位」として考える場合
・His family is very large.(彼のところは大家族です)
→ 彼の家族は1familyであり、集合体は1個だから単数形にします。

(a)-2 集合体を「一つの単位」として考える場合
・There are 7families here.(ここには7世帯の家族がいる)
→ family という集合体が7個あるから、 family 自体を複数形にします。

(b) 集合体の「個々のメンバー」を考える場合
→ 形は単数形ですが、複数形として扱われ、動詞もこれに呼応します。
Her family are all kind.(彼女の家族は全員やさしい)

police に代表されるタイプ

これは、常に単数形のまま、複数扱いされるタイプです。
police(警察), people(人々), cattle(家畜牛)など
The police are looking for you.(警察がきみを探しているよ)

おまけ(ここは読み飛ばしてもOKですよ)

「単数にも複数にも扱う集合名詞」を使うとき、アメリカ人はイギリス人とは違って、一般的に「単数扱い」だけしかしない。
もし、アメリカ人どうしの会話で、片方が The team were quite happy.(そのチームは皆結構喜んでいた)などのように team を「複数扱い」すれば、わざわざイギリス人っぽくして気取っているような印象を与えてしまう。
『表現のための実践ロイヤル英文法』より
さて、名詞の5分類 〈前編〉はここで終了です。どうぞ、一息入れてお茶でも飲んでください。
リフレッシュが済んだら、名詞の5分類 〈後編〉をご覧ください。
