塾長の雑記帳

吉野弘「I was born」― この散文詩を読む人の心にも、切なさが痛みのように焼きつくでしょう

御手洗くん
御手洗くん
詩の中にある ※1 ※2 ※3 及び、蜉蝣(かげろう)という言葉には、以下に説明があります。

I was born

吉野弘

確か 英語を習い始めて間もない頃だ。

(あ)る夏の宵※1(よい)。父と一緒に寺の境内を歩いてゆくと 青い夕靄※2(もや)の奥から浮き出るように 白い女がこちらへやってくる。物憂げに ゆっくりと。

女は身重らしかった。父に気兼ねをしながらも僕は女の腹から眼を離さなかった。頭を下にした胎児の 柔軟なうごめきを 腹のあたりに連想し それがやがて 世に生まれ出ることの不思議に打たれていた。

女はゆき過ぎた。

少年の思いは飛躍しやすい。 その時 僕は<生まれる>ということが まさしく<受身>である訳を ふと諒解(りょうかい)した。僕は興奮して父に話しかけた。

やっぱり I was born なんだね

父は怪訝※3(けげん)そうに僕の顔をのぞきこんだ。僕は繰り返した。

― I was born さ。受身形だよ。正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね

その時 どんな驚きで 父は息子の言葉を聞いたか。僕の表情が単に無邪気として父の顔にうつり得たか。それを察するには 僕はまだ余りに幼なかった。僕にとってこの事は文法上の単純な発見に過ぎなかったのだから。

父は無言で暫(しばら)く歩いた後 思いがけない話をした。

蜉蝣(かげろう)という虫はね。生まれてから二、三日で死ぬんだそうだが それなら一体 何の為(ため)に世の中へ出てくるのかと そんな事がひどく気になった頃があってね

僕は父を見た。父は続けた。

友人にその話をしたら 或(ある)日 これが蜉蝣(かげろう)の雌(めす)だといって拡大鏡で見せてくれた。説明によると 口は全く退化して食物を摂(と)るに適しない。胃の腑(ふ)を開いても 入っているのは空気ばかり。見ると その通りなんだ。ところが 卵だけは腹の中にぎっしり充満していて ほっそりした胸の方にまで及んでいる。それはまるで 目まぐるしく繰り返される生き死にの悲しみが 咽喉(のど)もとまで こみあげているように見えるのだ。淋(さみ)しい 光りの粒々(つぶつぶ)だったね。私が友人の方を振り向いて<卵>というと 彼も肯(うなず)いて答えた。<せつなげだね>。そんなことがあってから間もなくのことだったんだよ。お母さんがお前を生み落としてすぐに死なれたのは

父の話のそれからあとは もう覚えていない。ただひとつ痛みのように切なく 僕の脳裡(のうり)に灼(や)きついたものがあった。

ほっそりした母の 胸の方まで 息苦しく ふさいでいた 白い僕の肉体

詩集『消息』より

詩中の言葉について

※1 宵(よい)

日が暮れて間もないころ。

※2 靄(もや)

大気中に無数の微小な水滴が浮遊し、遠方がかすんで見える現象。

※3 怪訝(けげん)

不思議で納得のいかない様子。

蜉蝣(かげろう)

《飛ぶ姿が陽炎(かげろう)の立ちのぼるさまに似ているところからの名》

カゲロウ目の昆虫の総称。

体は繊細で、腹端に長い尾が2、3本ある。翅(はね)は透明で、幅の広い三角形。夏、水辺の近くの空中を浮かぶようにして群れ飛ぶ。

幼虫は川中の礫(れき)上や砂中に1~3年暮らす。

成虫は寿命が数時間から数日と短いため、はかないもののたとえにされる。

(デジタル大辞泉より引用)

吉野 弘(よしの ひろし)

1926年(大正15)―2014年(平成26)
山形県生まれ。日本の詩人。

散文詩について少しだけ

散文詩には、語数や行数に定型がなく、決まったリズムもありません。

また一般に、行分けもされず、いくつかの段落に分けて書かれることもあります。

S塾長
S塾長
散文詩はとても短い短編小説(掌編)のように見えることもあります。

「散文詩」といえば、日本ではまず…萩原朔太郎、そしてフランスの詩人ボードレールなどが有名だったりします。

たとえば、ボードレールの『巴里の憂鬱(パリのゆううつ)』なんて、なんとも、いや、実に……素敵です。

散文詩については、後日あらためて書きたいと思います。

「I was born」について

さて、ボードレールの話はおいといて、今回はまず、吉野弘さんのこの詩を、短い物語を読むように鑑賞していただけたら、よろしいと思います。

この詩は、戦後に書かれた詩(戦後詩)の中の傑作のひとつに数えられるものです。

私は「I was born」 をはじめて読んだとき、この詩の持つ、うつくしさと、せつなさが、自分の喉(のど)に一気に注ぎ込まれて、窒息しそうな錯覚に襲われました。

吉野弘さんの詩は、教科書に載るだけでなく、ミュージシャンの浜田省吾さんに愛されたことなども、よく知られています。

たとえば、浜田省吾さんの代表作である「悲しみは雪のように」は、吉野弘さんの詩にふれたことがきっかけで生まれた曲だそうです。

この詩については次のような素晴らしいコメントがあります。『戦後名詩選1』という本から引用してみますね。

少年の無垢な生の原理の発見と、蜉蝣(かげろう)の話から始まる死への予感との対比が「繰り返される生き死にの悲しみ」を鮮やかに定位させている。深い余韻を残す最終行の美しさも印象深い。

『戦後名詩選1』野村喜和夫・城戸朱里(編)(思潮社)

「生」と「死」の対比。

吉野弘さんの詩は、やさしく、うつくしいだけでなく、精緻な構造をも備えている。

うん、きっと、名詩とは、そういうものなのかもしれませんね。

そう、きっと、こんな言葉と出会うために、私は本を読むのです。