読むための準備

英文を読むための強い武器「前置詞」を知る

S塾長
S塾長
では、基礎から丁寧に始めますよ。

 

このページであなたに伝えたいこと
  1. 前置詞の働き
  2. 前置詞の働きを知れば、強い武器が手に入ること

前置詞のイメージ  atのイメージイラスト

ここでは、上の図のようなことは、考えないのですよ。

 

 

勅使河原くん
勅使河原くん
塾長、前置詞というのは、in とか at とかのことですね。
S塾長
S塾長
そうです。でもね、ここでは「in の意味は?」とか、「in at の違いは?」などについては考えませんよ。
勅使河原くん
勅使河原くん
「意味」は考えない? じゃ、何について考えるんですか?
S塾長
S塾長
「働き」ですよ。前置詞の働きを知ると、英文が読みやすくなります。この働きを一緒に見ていきましょう。
勅使河原くん
勅使河原くん
ちょっと何言ってるのか、わかんないんですけど…

前置詞は支配するのです

支配のイメージ

 

前置詞は、名詞の働きをする語句の前に置く語です。

ざっくり言うと、前置詞の後ろは名詞です。

(例) on the desk

 

この前置詞は、自分の後ろにある名詞支配して、自分の縄張り(一つのブロックを作ります。

 

前置詞+名詞

こんな感じです。支配者の前置詞がでかい顔をしていますね。

はい、次が大事ですよ。

前置詞が作るブロック は、形容詞あるいは副詞の働きだけをします。

名詞としては働かないのです。

 

S塾長
S塾長
前置詞から支配されることによって、名詞は本来の自分の性質を奪われてしまうようなイメージですね。
勅使河原くん
勅使河原くん
なるほど。ところで塾長、形容詞って、名詞を修飾するやつですよね。
S塾長
S塾長
そうですね。そして副詞は、とりあえず、原則として名詞以外を修飾するもの、と考えておいてください。具体例を見てみましょう。

 

(例1) The durian on the desk is not mine.

机の上ドリアンは / 私のではありません。)

例1の on the desk は直前の名詞である The durian を修飾しています。

名詞を修飾する on the desk は、形容詞の働きをしています

 

(例2) Put your durian on the desk.

(あなたのドリアンを / 机の上置きなさい。)

例2の on the desk は動詞である Put を修飾しています。

動詞を修飾する on the desk は、副詞の働きをしています

 

S塾長
S塾長
さて、次のような重要なルールがあります。くわしくは別のページで説明します。準備できるまで、ちょっとお待ちくださいね。

主語になれるのは名詞だけである

 

ここから、次のようなルールが生まれます。

重要ルール

◎前置詞の付いた名詞は、主語になれない

 

このような理由で、on the desk は英文中に出てきても、気の毒ですが、文の主語にはなれないのです。

 

前置詞は目印になるのです

道しるべ

 

S塾長
S塾長
まず、例題を見て下さい。主語(S)が瞬時に見つかりますか?

 

例題

In many places the forests the people burned were replaced by grasslands which supported increasing populations of grazing mammals.

  • grassland「草原」
  • grazing mammal「草食のほ乳類」
勅使河原くん
勅使河原くん
森の多くの場所が……、いや、森の多くの場所で、その人々が……と読むんじゃないんですか?
S塾長
S塾長
教室内でもしばしば、そのような読み方をする生徒さんがいらっしゃいます。初学の段階では無理もないことです。でも、ごめんなさいね、それは誤読なのですよ。

 

では、正しい読み方をいっしょに見ていきましょう。

まず、例題の英文中から 修飾部分(M) だけを抜き出してみますよ。

すると、主語(S)と、述語になる動詞(V)だけが浮かび上がります。

 

その方法として、下のような色分けを、例題の英文に行ってみますね。

前置詞の作るブロック =(M)

関係代名詞の作る修飾部分 =(M)

 

関係代名詞の作る修飾部分(関係代名詞節)は、その先行詞である名詞を修飾します。すなわち、関係代名詞節は、名詞を修飾する部分です。

これは中学校で学習することですが、解説のページが欲しいという声があれば、その作成を検討させていただきますね。

 

では例題の英文に、色分けを行ってみます。

例題

In  many places   the forests  [省略されているwhich]  the people burned  were replaced  by grasslands  which  supported increasing populations   of  grazing mammals.

すると、the forests were replaced が浮かび上がります。

これがこの英文の 主語(S)②述語になる動詞(V) です。

すなわち、「①森が ②とって代わられた。」これがこの英文の骨格です。

文型で言えば、第1文型(受動態)。あとはすべて修飾部分です。

英文の「構文をとる」とは、このようなことを言います。

 

この例題は、英文中から主語(S) を瞬時に見分ける目印となる前置詞の働きをお伝えするためだけに、使用しました。

したがって、ここでは例題の英文解釈には立ち入りませんが、和訳例を添えておきます。

例題

In many places the forests the people burned were replaced by grasslands which supported increasing populations of grazing mammals.

 

(和訳例)その人々が焼いた森は、多くの場所において草原になり草原にとって代わられ]、それは、ますます数が増える草食のほ乳類を育てた支えた]。

 

語句の補足説明

~について

前置詞の目的語について

 

前置詞名詞 の 名詞部分 「前置詞の目的語」といいます

この言葉は覚えておきましょう。

(例)on the desk

the desk 前置詞 on の目的語です

※前置詞の後ろの名詞が関係代名詞になるとき、目的格になるのはこのためです。

 

S塾長
S塾長
前置詞の後ろには目的語、すなわち、名詞(の働きをするもの)がある、と強く意識しておいてくださいね。

これから先、複雑な構造の英文を読んでいくときに、この考え方は、強い武器になりますから。

 

形容詞について

 

形容詞とは、「名詞の性質や状態を説明する語」のことです。

例えば、次のように使われている big という語は形容詞です。

(例1) I saw a big durian.「私は大きなドリアンを見ました。」

(例2) Your durian is big. 「きみのドリアンは大きい。」

 

形容詞の例

  • red(赤い)
  • sad(悲しい)
  • happy(幸せな)
  • glad(喜んで)
  • wonderful(すばらしい)
  • afraid(恐れて)
  • very(まさにその)
勅使河原くん
勅使河原くん
「形容詞」って「白」「冷た」みたいに、「い」で終わる言葉って、昔学校で習った記憶があります。この形容詞の例の「幸せな」とか「恐れて」とか、なんだか違和感があるんですけど。
S塾長
S塾長
気持ちはわかります。でもね、それは日本語の形容詞のお話ですね。英単語」を「その日本語訳」と切り離して考えてください。英語だけで考えるんです。

英語の場合は、言い切りの形(音)ではなく、その働きで形容詞であると判断します

勅使河原くん
勅使河原くん
なるほど。自分、英語の考え方に、まだ慣れてないんですね。なんか少しわかりました。

 

副詞について

 

まず、副詞の例をあげてみます。

副詞の例

  • always(いつも)
  • sadly(悲しそうに)
  • happily(幸せに)
  • here(ここに)
  • abroad(外国へ)
  • never(決して~ない)
  • very(とても)

形容詞の sad は、 sadly という形になると、副詞として働きます。

形容詞の happy は、 happily という形になると、副詞として働きます。

 very はそのままの形で、形容詞としても副詞としても働きます。

このように、同じ形のままで、いろんな品詞として働く語があります。

 

S塾長
S塾長
たとえば、but なんてすごいですよ。でも辞書で調べたりしないでくださいね。絶対調べないで下さいね。
勅使河原くん
勅使河原くん
それって、熱湯風呂の「押すなよ」「絶対押すなよ」ってのと、同じ手法ですね

 

さて、副詞について、私はさきほど、次のような、あいまいな表現をしました。

副詞は、とりあえず原則として名詞以外を修飾するもの、と考えておいてください

 

初学の段階では、このような考え方でかまいません。理解が深まってきたら、さまざまな例外を学習すればよいと思います。

そこで、まずは副詞の働きについて一般的な説明をします。

副詞の働きは主に以下の4つです。

  1. 動詞の修飾
  2. 形容詞の修飾
  3. 他の副詞の修飾
  4. 文の修飾

しかし、ちょっとだけ本当のことを言います。

実は、副詞の中には「名詞を修飾するもの」あるのですよ。

勅使河原くん
勅使河原くん
いやそれじゃ、形容詞の働きと同じじゃないですか。いったい副詞って、何なんですか?
S塾長
S塾長
そう言いたくなりますよね。そこで、次の説明を読んでもらいたいのです。とてもわかりやすく書かれていて、うなずけますよ。

 

英語の品詞の中で、もっともあいまいなのが副詞である。

実は、「副詞」とは、「ほかの品詞に分類できない修飾要素」につけた名前である。

副詞のもつ意味がさまざまであり、文中での位置もバラバラなのは、もともと不統一なものを一つの名前で呼んでいる以上、当たり前なのだ。

 

『 総合英語Forest [6th edition] 』(桐原書店) p548より引用

 

S塾長
S塾長
というわけで、正体不明で行き場のない言葉は、「副詞」というラベルの貼られた箱の中に放り込まれているのが、実情なのです。
勅使河原くん
勅使河原くん
それじゃまるで、「副詞」って、品詞のゴミ箱ですね。
S塾長
S塾長
そうですね。実は本当に、そう呼ばれることもあります。しかし、複雑でわかりにくいからこそ、この「副詞」を丁寧に読んで、理解してあげたいと私は思うのですよ。
勅使河原くん
勅使河原くん
自分の場合、副詞のことを、どの程度理解したらいいんですかね?
S塾長
S塾長
とりあえず今の段階では、上にあげた副詞の4つの働きをしっかり覚えて下さい。その上で「副詞って、クセが強いんだな。気をつけよう」てな感じでOKです。

あいまいな「副詞」は、しばしば誤読を誘うので、用心してくださいね。今は、そういう気持ちでOKです。

 

ドリアンについて

 

ドリアン

ドリアンのイラスト

ドリアン[名詞]

  1. 果物(フルーツの王様)
  2. ドリアン助川(詩人)
  3. ドリアン・グレイ(英国人)

このページ内の「ドリアン」の意味です。

勅使河原くん
勅使河原くん
この説明、いらないと思うんですけど。

 

それでは、本日の講義はここまでです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ありがとう